桜花雑貨店

本とか音楽とか考えたこととか。

野球嫌いだった私が、プロ野球観戦に行った話

子どもの頃から、野球が嫌いだった。

野球のテレビ中継が延長して観たい番組の録画に失敗するというありがちな恨みはもちろん、野球好きな人たちの「野球のルールくらい知ってて当たり前でしょ?」と言わんばかりの、いかにも自分たちがメジャーな存在だと信じて疑わない態度がとても嫌いだった。中高大学時代の体育やスポーツの時間、教師が何のルール説明もなしにいきなりソフトボールやらキックベースやらをやると言い出した時には本当に辟易した。何でみんながみんな野球好きで、ルールを知ってると思ってるんだ、と。打ったらどうすればいいのか、何をしたらアウトになるのか、そんなこともわからない人だっているのに。

私は野球のルールが全く分からなかった。親も野球ファンではなく、野球に親しむ機会が全くなかった。そもそもスポーツが苦手だった。

中学時代、同じ学校の野球部の男子たちとウマが合わなかったということもある。

そんな風に、野球に対する嫌な思いが長年蓄積し熟成されていった結果、気がつけば野球が大嫌いな人間となっていた。

(ここまで野球をけなしてしまって、野球好きの方には本当に申し訳ない。)

 

そんな私に、転機が訪れた。

簡単に言ってしまえば、野球好きな人と付き合い始めた、ということになる。

特に今の彼氏は小学生からずっと野球部、社会人になってからも草野球チームに入り、週末はほぼ毎週バッティングセンターに通うような生粋の野球大好きマンなのだ。

そんな野球大好きマンと付き合い始めたわけだが、当初は若干揺れ動いた。好きな人と、嫌いな野球の組み合わせ。けれどもう大人だし、そんなことで人を拒絶したり差別したりしたくなかった。だから、野球の存在には目を瞑ることにしたのだ。何より、好きな人の好きなことを、自分の価値観だけで否定したくなかった。

そんな葛藤がありつつも彼と付き合い始め、しばらくすると私の野球嫌いは徐々に軟化傾向を見せ始めた。彼に付き添ってバッティングセンターに通い、家ではプロ野球中継を観て、スポーツショップの野球コーナーを一緒にぐるぐる見て回った。

野球中継を一緒に観ながら、「◯◯ってなに?」「今のはどうしてダメなの?」などと本当に初歩的な質問を繰り返す私に、彼は全く嫌がることなく一つ一つ説明してくれた。そうしてルールがわかってくると、少しずつ野球中継を観ることが楽しくなってきた。

何をどうしたらアウトなのか、ストライクとボールの違いは何なのか、打順はどうやって決まっているのか…

彼がちゃんと教えてくれたおかげで、私はいつの間にか野球を楽しめるようになっていた。あんなに嫌いだったのに。

今までこんな風に、一からルールや楽しみ方を教わったことなんてなかった。もっと早く、そういう機会を得られたのなら、私も野球嫌いにはならなかったのかもしれない。もちろん独学で学ぶこともできたのだろうけど。

野球でも音楽でも読書でも、どんなものでもその楽しみ方をきちんと教わりながらその世界を知っていく、ということはすごく大事なんだと気付いた。その世界を楽しむためのコツみたいなものを伝授してもらって初めて、世界は色鮮やかに見えるのかもしれない。

今まで、私にとっての野球は、ぼんやりとしたモノクロの世界だったけど、今でははっきりとした鮮やかな世界になっている。こんな風になるなんて全然思っていなかった。彼がいなかったら、私はずっと野球が嫌いだっただろう。

特に学生時代までの私は、本当に自分が興味あることにしか関心を示さなかった。だけどここ数年は、徐々にそれまで興味がなかったものにも目を向けるようになっていた。自分から何かを知ろうと歩み寄れば、世界はちゃんと開いていてくれるのだ。今まで本当にもったいないことをしていたな、と思う。

 

そして、先日初めてプロ野球観戦に行った。私が希望したのだ。以前観に行ったことがあるという彼に、「連れて行ってほしい」と頼んだのだ。自分が野球を観に行くなんて、なんだかとても変な感じがした。

けれど、そうして見た東京ドームの中の世界は、とても色鮮やかに、輝いて見えた。

 

ルールさえ知らなかった自分が、今では実況中継もなしに、目の前で繰り広げられる攻防に一喜一憂している。たまに彼に問いかけたりもしたけれど、おおよそ自分で状況が理解できた。世界が広がるって素晴らしいな、と思った。

 

試合は負けてしまったけれど、全ての選手たちに拍手を送りたい気分だった。とても楽しいひとときだった。来て良かった、また来たいと心から思った。

こうやって好きなものをどんどん増やしていけば、人生はもっと楽しくなるんじゃないかと思う。これから私は何を好きになるのだろう。本当に楽しみだ。

 

オーガニックコスメに興味を持った話。

こんな本を読みました。

クレンジングをやめたら肌がきれいになった

クレンジングをやめたら肌がきれいになった

 

ツイッターか何かで見かけて、気になったので購入。

 

タイトルそのままですが、石けんで落ちるメイクを勧めてくれている本です。

メイクそのものはもちろんのこと、クレンジングでもかなり肌に負担がかかるそう。なので、石けんで落ちるオーガニックコスメを使って、クレンジングをやめるだけで肌が回復してきれいになるとのこと。

著者の北島さんが開発に携わっている「MiMC」というコスメブランドのほか、様々なオーガニックコスメが紹介されています。

 

個人的に、最近スキンケアとかメイクとかにちょっと迷いが生じてるところがあって。

スキンケアを頑張ってもある程度までしかきれいにならないし、コスメもどんなものを使うのがいいのか、雑誌とかネットとかでいろいろ情報を集めすぎてわからなくなってた部分があった。何を選んだらより良くなるのかがわからなかった。

オーガニックコスメは今まであんまり自分の選択肢には入ってこなかったけれど、この本を読んでみて初めてオーガニックコスメに興味を持った。すぐに全部、というわけにはいかないけど、徐々に石けんで落とせるメイクに変えていきたいなーと思う。

でもたまにキラキラのアイシャドウとか話題のファンデーションとかを試したくなるときもあるだろうから、そこは臨機応変に。自分の調子とか気分に合わせて、メイクを楽しめるのが一番いい。

特に休日メイクの、ファンデーションはあんまり使いたくないけど肌はきれいに見せたい、というジレンマの最適解を見つけた気がして嬉しい。

 

本屋で旅行を予約する

f:id:xusanyanx:20190503175535j:plain(<a href="https://www.photo-ac.com/profile/1835181">JOYWORK</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真)

 

私は本屋さんが好きだ。本に囲まれた、その空間が好きでたまらない。本の匂いに包まれながら、整然と本が並んだ中を歩くことも好き。外出すれば必ず本屋に寄るし、買う買わないに関わらず本屋を隅々まで巡って本を見ることが習慣。誰かと一緒にいる時でも、「ちょっと本屋寄っていい?」と断ってでも立ち寄ってしまう。そしてさながら本の森の中を行くトレジャーハンターのごとく、本が並べられた棚の中を歩き回っている。

毎回本を買うわけではない。買わないこともある。では何故そんなに本屋に立ち寄りたがるのか?と、疑問に思う人も多いと思う。そんなの時間の無駄じゃないか、と。それに答えるなら、やはり「本屋という空間が好きだから」としか言いようがない。それに尽きる。

だって本屋という存在は、私にとって旅行代理店のようなものなのだから。

「何だそれ?」と思われたかもしれない。けど、そう思うのも無理はない。だから、その理由を説明させてほしい。

本屋は本を売る場所、旅行代理店はパッケージツアーとかを売る場所。それは言わずもがな、誰もが知っていることだと思う。

本は本当に様々なジャンルのものがある。その中でも小説について見てみると、現実にある県だったり、架空の街だったり、いろいろな場所が舞台になっている。たとえ住んでいる場所から遠くても、なんなら架空の街でも、本を読めばその場所に飛んでいって、その街を巡ることができるのだ。これはすごいことだと思う。1冊の本にかかる金額といえば、単行本の小説で大体1500円前後。その金額だけを支払えば、自分の部屋や近所の喫茶店の中にいながらにして、今まで行ったことがない場所にだって一瞬で飛んでいくことができるのだ。それは、本を通じて旅行しているのと同じだと、私はいつも思っている。

だから、その本を売ってくれる本屋さんは、旅行代理店のような存在なのだ。

もちろん、本を読んだだけで全てを知れるわけではないし、現実に出かけてみないとわからないことも当然あるだろう。本の世界だけで全てわかった気になるのはとても危険なことだと思う。

だけど、人間は時間にもお金にも限りがある。行ってみたい場所全てに実際に行くことが難しい場合もある。そんな人生の中で、本という媒体を通じて様々な場所に「行ける」ということは、とても有意義なことではないだろうか。本の中であれば、架空の世界だって行くことができるのだ。素晴らしいと思う。

 

私は今日も本屋に立ち寄る。そして本を買う。まだ見ぬ世界へ旅立つために。

 

海の底と黒髪の乙女とメジャースプーン。

本は基本的に作家買いするタイプです。好きな作家さんの新作が出たら買っちゃう。お財布事情はおいといて。

それくらい好きな作家さんを、今回は3名ほど挙げてみます(敬称略)。

 

〇有川ひろ(有川浩

有川さんのお名前はラノベにハマっていた中高生の頃に見聞きしたのが最初。しかし自衛隊ものということもあり「何となく難しそうな話だなー」と思い勝手に読まず嫌いを発揮して数年。初めて著作を手に取ったのは大学生になってからで、大学の生協の書店で見かけた「植物図鑑」がきっかけだった。表紙のカスヤナガトさんの絵に惹かれたのもさることながら、パラッと読んでみた感じ面白そうだったので購入。「有川さんってこういう話も書くんだー」と意外だったのもある。

その「植物図鑑」を読んで即、素晴らしいまでのベタ甘ラブコメぶりに完全にノックアウトされ、有川さんの他の作品を漁り出す日々が始まった。同じようなベタ甘ラブコメはもちろん、中高生の頃読まず嫌いで読んでいなかった自衛隊ものまで、次から次へと読んだ。それはもう水に飢えた砂漠の旅人のように。「面白い本」を求めていた私の欲求に、有川作品はドストライクだったのだ。

「海の底」や「図書館戦争」を読んだとき、何でこんな面白い本を今まで読んでなかったんだ!と後悔した。それくらい衝撃的だった。

作品に出てくる登場人物たちの、真っ直ぐさやひたむきさや可愛らしさ、そしてちょっとの不器用さ。苦難を乗り越え成長していく彼らからは、いつも元気をもらえる。

最近改名された有川さん。体調が優れないこともおありになるようだけれど、ずっと応援しています。

海の底 (角川文庫)

海の底 (角川文庫)

 
図書館戦争

図書館戦争

 

 

森見登美彦

黒髪の乙女に出会ったのは大学2年生、二十歳のときだった。そしてあっさりと恋に落ちた。彼女に。そして森見作品に。

夜は短し歩けよ乙女」は、京都の街を舞台にしたファンタジックな恋愛小説。京都大学下鴨神社といった現実にある京都の地名や建物と、ありえないようなファンタジーの要素が入り混じったその世界観に、あっという間に夢中になった。自分自身も大学生だったせいか、大学生活特有のふわふわした時間とファンタジックな世界観が何となくリンクしているような感覚もあって、ますます夢中になった。

作者の森見さんご本人は、インタビュー等を拝見している感じではとても穏やかな空気感をまとった方で、その人柄も好きな理由の一つ。理屈っぽくてひねくれていて、だけどユーモアがあってどこか憎めない語り口や、リズム感のいい文章が大好きな作家さん。

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

 

 

 

辻村深月

これも大学時代の話なのだが、あるとき友人が「この本面白いよ」と口にしていたのをたまたま耳にした。その本というのが、辻村さんの「ぼくのメジャースプーン」だった。大学に入学して以来、片道1時間半の通学時間の大部分を読書に充てていた私は、その言葉を聞いて早速書店に走った。文庫としてはわりと厚めなその本に当初は圧倒されたが、読み進めていくうちにどんどんと物語の中に引き込まれた。先の展開が気になってしまい、少しの空き時間も惜しんで読み進め、ラストがどうなるのかハラハラしながら、主人公の少年を見守った。その繊細な感情や心の動きの描写に、心を掴まれてしまった。

自分ではなかなか言葉にできなかったもやっとした気持ちを、明確な言葉にしてくれたのが辻村作品だった。特に思春期の子どもの心理描写や心の内面の描き方がとても良くて、「なんであの頃の私の気持ちがわかるの?」と思ってしまうことも多い。大学生の時に出会えて本当に良かった。けど本当はもっと早く、中高生の頃に出会っていたかった。これからの作品も本当に楽しみにしている。

ぼくのメジャースプーン (講談社文庫)

ぼくのメジャースプーン (講談社文庫)

 
傲慢と善良

傲慢と善良

 

 

他の作家さんについてもまた書きたい。今回はここまで!

平成という名の人生。

今日で平成が終わる。私にとって平成とは人生そのものといっても過言ではない。

平成初頭に生まれ、約30年間平成という時代とともに生きてきた。

初めての元号またぎだけれど、特に何をするというわけもなく、家でのんびりと過ごしている。

 

私が生まれた頃はバブル真っ只中だったらしいけど、赤ん坊だったので雰囲気とかは全く覚えていない。物心ついた頃にはバブルははじけていたけれど、両親は私や妹をいろいろなところに連れて行ってくれたり、習い事に通わせてくれたりした。あの頃はディズニーランドの入園料もまだ安くて、年に2回くらいは連れて行ってもらっていたことを思い出す。ピアノも習っていたけれど、強制されて練習するのが嫌いな子どもだったからほとんど練習せずに週1回のレッスンに行って、先生に呆れられていたことを覚えている。「月謝を払ってるんだからちゃんと練習しなさい」と母親に何度言われたかわからない。結局ピアノは10年習ったけど、そこまで上達せずに辞めた。

ピアノを辞めた理由というのが、当時中学入学とともに始めた部活動、吹奏楽の練習のほうに集中したいからというものだった。その頃から高校時代まで、私は吹奏楽に青春を捧げることになる。楽器はトロンボーン。入部当初、顧問の先生に適当にあてがわれたことがきっかけだった。中高時代の恋人はトロンボーンだった。

吹奏楽は高校で燃え尽きてしまったため、大学では吹奏楽に入らず別のサークルに入った。大学生活は本当に自由で、それまでの人生で一番楽しい日々を過ごした。初めて恋人ができたのも大学時代で、その彼氏とは社会人になってからも付き合い続けた。約6年経ったころ、そろそろ一緒に住もうかという話になり、プチ遠距離恋愛だったため私が当時の仕事を辞めて彼の住む街に引っ越すことになった。加えて新天地での仕事も探し、そのための試験を受け、就職先も無事決まろうかという矢先だった。ほんの些細な喧嘩のような出来事がきっかけとなり、彼と連絡がとれなくなったのは。引っ越し予定月の3か月ほど前だった。連絡は一向に取れず、家まで行っても出てこない。辛うじて生存確認はとれたものの全く会ってもらえない状況が続き、押しても引いてもどうにもならない日々が続いた。しかし就職は決まってしまい、キャンセルするというわけにもいかず、仕方なしに一人暮らしの部屋を決め、一人で住み始めた。

結局彼と再会したのは半年が経ったころだったが、その半年間で散々悩み苦しんだ私の彼への感情はもう無になっていて、そのまま別れた。しかし6年も一緒にいた人をそう簡単に忘れられるわけがなく、その後もしばらく苦しんだ。もう私は誰とも付き合ったり結婚したりできないかもしれない、一生一人なのかもしれない、と落ち込む日々が続いた。

新しい仕事はといえば、悪くはなかったがそれまでしていた仕事とはスピード感が段違いで、ついていくのに必死だった。ケアレスミスもよくやらかして、自分はダメ人間なんじゃないかと何度も思った。加えて初めての一人暮らしで慣れないことも多く、寂しくて仕方がなかった。

そんな中、同じ職場のある男性と話すようになった。彼はよく私に話しかけてくれ、口下手な私としてはとてもありがたかった。いい人だな、と思ってはいたが、彼はかなりの年下だっため、私のようなアラサーは興味ないだろうな、たまたま近くにいたからちょうどいい話し相手だと思われてるんだろうな、としか思っていなかった。だから、何気なく交換したLINEで、デートに誘われたときはとても驚いた。何かの怪しい宗教に勧誘されるんじゃないかとか、変なものを売りつけられたりするんじゃないかと思いつつOKし、戦々恐々として待ち合わせに向かったが、全然そんなことはなかった。彼は面白く、思いやりがあり、いつでも私を笑わせてくれて、怪しいものとはかけ離れている人だった。そんな出来事を経て付き合い始め、今年で2年になる。

私は平成でいろんなものを失ったけれど、その代わりいろんなものを得られた。

令和は何が待っているだろう。結婚とか出産とか、そんな出来事もあるかもしれないし、ないかもしれない。願わくば平和でありますように。そして私の大事な人たちが穏やかに暮らしていけることを祈るばかりだ。

令和もよい元号でありますように。

おしゃれは好きですか?「だから私はメイクする」

先月読んだ本の中の一冊に、劇団雌猫さんの「だから私はメイクする」がありまして。

だから私はメイクする 悪友たちの美意識調査

だから私はメイクする 悪友たちの美意識調査

 

アラサー世代を中心に、女性たちの美意識やこだわりが赤裸々に綴られた一冊。こういう本大好き。読んでいてとても楽しかった。

これ読んで美意識が掻き立てられたのは言うまでもないですが、読みながら自分自身のおしゃれ遍歴的なものを振り返ったりもして感慨深くなりました。この10年でよく頑張ったよ自分…

紹介されてた商品も参考にしたい。

 

 

せっかくなのでこの10年の遍歴を文章として残しておきたいなー。後で書けたら書こう。

 

同じ劇団雌猫さんの「浪費図鑑」もおすすめ。好きなものをひたすらに愛する人たちの熱量にパワーをもらえるので、元気になりたい時にぜひ。

浪費図鑑―悪友たちのないしょ話― (コミックス単行本)

浪費図鑑―悪友たちのないしょ話― (コミックス単行本)

 

 

 

読書記録【2019.1】

1月は実は2冊しか読めてません。いろいろあって読書できなかったり、長編をゆっくり読んでいた影響もあったりしたからなのですが。

まぁ言い訳はさておき。

 

○ルビンの壺が割れた/宿野かほる

ルビンの壺が割れた

ルビンの壺が割れた

 

前にtwitterで話題になってた本。その頃から気になってたのをようやく読みました。

この後若干ネタバレなので、未読の方はスルー推奨です。

 

 

 

 

 


まずSNSで見つけた(探し出した)元カノに連絡取ってくるとか怖い。そして暗に責めるようなメッセージ送ってくるとかさらに怖い。所々に現れる、男の身勝手さが気持ち悪かった。

結末は「おっ⁈」って感じはしたけど、正直に言うならちょっと期待しすぎてたかな、というところ。話としては面白かったけど、良い前評判をずっと見聞きしていたことで期待が膨らみ過ぎてた感はある。twitterにも書いたけど、下手に前情報無い方が良い。

 

 

 

 

 

○モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語/内田洋子

モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語

モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語

 

たまたま本屋で見かけて惹かれたので購入。「Yahoo!ニュース 本屋大賞2018 ノンフィクション本大賞」ノミネート作品だそうです。全然知らない海外の村、そこに本を売る旅をしている人がいた、ってすごく未知の世界感があってワクワクしませんか。

小さな村でどんな風に本を仕入れていたのか、何故本を売っていたのか、そもそも何故本なのか…

本作ではそれらの謎が、当時を知る人々への取材を通じて明らかになっていきます。

日本から遠く離れた国にも自分と同じように本を愛する人たちがいて、本を売るために試行錯誤していたんだということ。それを知って、知らない土地、知らない人々だけれど、何だかとても親近感がわきました。なかなか難しいと思うけど、いつか行ってみたい。作中に登場した、ヴェネツィア古書店にも足を運んでみたい。

 

*****

 

先ほど、昨年末から読んでいた『熱帯』をようやく読み終えました。長い旅だった。

『熱帯』の感想等についてはまた来月。